グリズリー・ベア、アウトサイド・ランズの観衆を沸かせる
このブルックリンの集団は、彼らの幅広いカタログからヒット曲のリストを駆け抜け、熱狂的な聴衆にフォーキーなインディー・ロックを売り込んだ。
前作『Veckatimest』から苦節3年、2012年にリリースされた『 Shields』の後、グリズリー・ベアの熱烈なファンクラブは彼らのライブを心待ちにしていた。
クリス・ベア、エド・ドロステ、ダニエル・ロッセン、クリス・テイラーの4人組で、バンドは5人目の名誉メンバーであるアーロン・アーンツを呼び寄せ、曲のキーボードも担当した。
しかし主に、中核となる4人組は、インディーズの重鎮としての職務をうまくこなした。
サンフランシスコのトレードマークである霧が森に立ち込める中、グリズリー・ベアは "Ready, Able "や "While You Wait for the Others "といった曲で観客を盛り上げた。
それでも、最大のハイライトはヴェッカティメストからリリースされた「Two Weeks」に違いない。
高鳴るコーラスとノリの良さに、いてもたってもいられなくなった。
午後7時20分頃、サトロ・ステージに登場したインディー・フォーク・バンドは、2011年のデビュー・アルバムから様々な曲を演奏した。
その名を冠した作品では、ピアノ主体の "Ghosts "と甘く繊細な "Down in the Valley "が生まれた。Lose My Mind "は、ファン同士が腕を組んで前後に揺れ動くような曲のひとつだ。
ザ・ヘッド・アンド・ザ・ハートはまた、彼らの次のアルバム『レッツ・ビー・スティル』からの曲で、満員の観衆を喜ばせた。
10月にリリースされたこのレコードの「Shake」は、観客全員が建物のイントロに合わせて手拍子をする、まさに光り輝くスポットだった。
グリズリー・ベアもヘッド・アンド・ザ・ハートも、優しくて地味な瞬間もあるが、土曜日の公演では、それぞれに観客を沸かせる瞬間があった。